この記事では管理栄養士である私がイギリスのスポーツ栄養ブランドである、マイプロテインのマルチビタミンサプリメントについて、成分や原材料を見ながら効果やメリット、注意点などを解説していきます
変態管理栄養士のダンでございます
今回はイギリスのスポーツ栄養ブランドであるマイプロテインのマルチビタミンを例に
栄養素の効果やメリット、注意点などを解説していきます
Contents
管理栄養士にとってマルチビタミンとは?
今回解説するのはこの商品です

https://www.myprotein.jp/sports-nutrition/daily-multivitamin/10530076.html
いわゆるマルチビタミンですね
この商品は油に溶けやすい脂溶性ビタミンと
水に溶けやすい水溶性ビタミンを主に含んでいます
日本人にとっては日々の食事でビタミンを摂取することが
理想的ですが
様々なライフスタイルの違いから
思うようにビタミンを摂取することが
難しいケースもあります
そんな時に活用できるのかこういったマルチビタミン剤です
しかし管理栄養士の立場からすると
マルチビタミンサプリメントと言うのは
一見不足している栄養素を補える
便利なアイテムに見えますが、
その裏では栄養素の過剰摂取の危険性もあります
先ほども言った通りビタミンには
ビタミンには油に溶けやすい脂溶性ビタミンと
水に溶けやすい水溶性ビタミンがあります
水に溶けやすい水溶性ビタミンは
大量に摂取しても使わない分は尿として排出されますが
油に溶けやすい脂溶性ビタミンは
尿としては排出されず体内に留まります
体内に留まることで過剰摂取による
健康被害のリスクもあります
マルチビタミンの怖いところは
過剰摂取による健康被害のリスクがある脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンが一緒に含まれていることです
さらに通常の食生活を行っている方が
マルチビタミンを摂取する習慣があると
普段の食生活で十分な栄養素が
補充できているにもかかわらず
マルチビタミンを摂取することで
栄養素の過剰摂取が起こります
つまり何が言いたいのかと言うと
普段から食事をしっかりとっている人が
マルチビタミンを利用する際は
慎重にならなければいけないと言うことです
その理由は油に溶けやすい脂溶性ビタミンも
過剰に摂取してしまい体内に蓄積されてしまうからです
マルチビタミンサプリメントに含まれる栄養素について
ではここからマイプロテインのマルチビタミンを参考に
含まれている栄養成分について解説していきます
今回紹介する商品のマルチビタミンは
1日あたり1粒摂取することを勧めています
1粒あたりの栄養成分を見ていきます
マルチビタミンサプリメントの栄養素の働きや注意点

https://www.myprotein.jp/sports-nutrition/daily-multivitamin/10530076.html
油に溶けやすいビタミン
ビタミンA
まずはvitaminAです
vitaminAは動物性食品に多く含まれますが
色が濃い野菜や果物にもカロテノイドとして含まれます
カロテノイドとは
vitamin Aの前の段階と考えていただければと思います
ビタミンAは成長や視覚、皮膚や粘膜を形成することに
関わっています
欠乏してしまうと成長障害があったり
目に不調をきたしたりします
逆に過剰摂取すると
頭痛や肝臓の障害、胎児の発育異常などのリスクがあります
しかし植物性に多く含まれるカロテノイドによる
過剰摂取による健康障害の可能性はとんどないと
言われています
マイプロテインのマルチビタミンのvitamin Aは
1粒で800マイクログラム含んでいます
これは日本人の食事摂取基準における成人男性の推奨量を
ほぼ満たしています
つまりこのビタミン剤を1粒飲むだけで1日に必要な量を
摂取することができます
通常の食事をする方がマルチビタミンを飲むとしたら
ビタミンに関しては過剰摂取になる可能性もあります
ちなみに健康障害が出る可能性があると言われる耐容上限量
は成人男性であれば、2700マイクログラムです
ビタミンD
次はvitaminDです
vitaminDの働きは
腸管からのカルシウムとリンの吸収を促進して
骨を作ったりするなど
成長に大きく関わる栄養素です
その他にもスポーツ栄養において
注目されている成分でもあります
詳しくはこの記事をどうぞ

日本においては普通の食事をしているときには
vitaminDが欠乏する事はほとんどないです
ちなみに欠乏すると
幼児期ではくる病
成人では骨軟化症を引き起こします
過剰症は高カルシウム血症や腎臓の障害など
のリスクがあります
マイプロテインのマルチビタミンサプリメントには
1粒で5マイクログラムのvitamin Dが含まれています
これも日本人の食事摂取基準において
成人男性の目安量のvitaminDを摂取することができます
ちなみに耐容上限量は
成人男性であれば100マイクログラムです
ビタミンE
ビタミンEです
ビタミンEの効果は一言で表すと
抗酸化作用です。
細胞の膜の老化を防いだりしてくれます
主に植物性の食品に多く含まれます
過剰摂取による健康被害に関しては様々な報告がありますが
現在のところは明らかにされていません。
マイプロテインのマルチビタミンサプリメントには
1粒で10ミリグラム含んでいます
これは日本人の食事摂取基準の目安量を超える量で
1粒で十分にまかなえます。
耐容上限量は策定されていますが
厚生労働省や農林水産省が提唱する
日本人の理想の食事スタイルにおいては
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/case.html
この値に近づく事はあまりないと思います
水に溶けやすいビタミン
ビタミンB1
ビタミンB1です
マイプロテインの表記にはチアミンと書かれていますが
これはビタミンB1のことです。
ビタミンB1は
糖質やアミノ酸を体内でうまく使う手助けをしてくれます。
不足すると栄養素の利用サイクルが停滞して
疲労物質が生じます。
これによって消化管の動きが鈍くなって
食欲不振が起こります。
マイプロテインのマルチビタミン剤には
1粒で1.8ミリグラムのビタミンB1を含んでいます。
1粒で1日に必要な量を補えます。
ビタミンB2
マイプロテインの表記にはリボフラビンと書かれていますが
これはビタミンB2のことです。
vitaminB2もエネルギーを作り出す反応などに
関わっています。
また成長ホルモンの合成にも関わっています。
不足すると成長障害や、口の中の炎症や皮膚炎目の充血等を
起こします。
マイプロテインのマルチビタミン剤には
1粒で1.6ミリグラムのビタミンB2が含まれてます
1粒で1日に必要な量を補えます。
ナイアシン
ナイアシンは糖質や脂質アミノ酸を体内でうまく使うための
お手伝いさんの構成成分です。
ご飯やパンを主食とする地域では不足する事は無いですが、
とうもろこしを主食とする地域では不足が見られます。
ナイアシンが不足すると、
皮膚炎や下痢といったなどといった
ペラグラと言う症状が起こります。
マイプロテインのマルチビタミンサプリメント
1粒では18ミリグラムのナイアシンを摂取できます。
まとめ
今回はイギリスのスポーツ栄養ブランドの
マイプロテインのマルチビタミンサプリメントを例に
解説していきました
そもそもビタミンには
水に溶けやすいビタミンと油に溶けやすいビタミンがあって
油に溶けやすいビタミンは過剰に摂取した場合は
体内に蓄積されるので、過剰摂取による悪影響の
可能性がある事がポイントです
その上で、日々の食生活を見て
マルチビタミンを活用する事をオススメします
何も考えずにマルチビタミンをとりあえず飲むという事は
過剰摂取による悪影響のリスクも考えられるからです。
管理栄養士としての立場で言うと
1番の理想はサプリメントを使わない事です
ここまで読んでくださりありがとうございました!
MY PROTEINは
よくわからないキャンペーンで最大80%の割引がある上に
そこからこのコードを利用すると
DAN-RARM
さらに割引が受けられるという
って言いたくなるようなセールもやっているので
購入検討してみてもいいですね
マルチビタミンに関する商品を集めたページを貼ってます
参考になりますよ